【初心者向け】御朱印の意味ともらい方のマナー

2019-05-13 その他

This post is also available in English

「御朱印(ごしゅいん)」は古くからある文化ですが、ここ数年、神社やお寺を巡り、御朱印を集めるのが若い世代に流行っています。最近では、改元を記念した御朱印に大行列ができて大きなニュースとなりました。

神社やお寺をお参りしたときは、記念に御朱印をいただいてみませんか?

今回は、御朱印の意味や歴史、いただく際のマナーについてご紹介します。

御朱印とは?

御朱印は、寺社に参拝した証として、参拝者に授けられる印影です。

寺社の名前、お祀りしている神様やご本尊の名前、参拝した日付などが毛筆で書かれ、寺社名などが入った印章が押されることもあります。寺社ごとにデザインが異なり、その場でひとつひとつ対応する場合もありますし、事前に作ってあるものをいただく場合もあります。

御朱印の歴史

御朱印の起源には諸説ありますが、室町時代末期から江戸時代初期頃には存在したといわれます。お寺に写経を奉納した証として授かる受付印だったとの説が有力です。現在でも、写経を奉納しないと御朱印がいただけないお寺があります。

写経とは、お経を模写することです。仏法を広めるたり、僧侶が修行や勉強したりするために行われていましたが、後に一般の人々が信仰のために行うようになりました。

江戸時代中期頃から、写経を奉納しなくても、参拝後に少額のお金を納めることで御朱印を授かる寺社が増えたと言われています。それが後に、寺社を巡る「巡礼信仰」と結びつき、御朱印集めが広まったようです。

御朱印のもらい方

御朱印は信仰をともなう行為です。スタンプを集めるゲームではありません。御朱印をいただく際は、必ず先に参拝しましょう。寺社によっては、参拝する前に「御朱印帳」を預け、参拝後に受け取る形式をとっているところもあります。そもそも御朱印に対応していない寺社もあります。事前に確認しておきましょう。

御朱印帳

御朱印を書いていただくノートを御朱印帳といいます。スタンプラリーではないので、普通のノートに書いてもらうのは失礼にあたり、断られることもあります。必ず専用の御朱印帳を用意しましょう。

御朱印帳は、お参りする寺社で購入できますが、文具店やインターネットで購入することもできます。寺社を巡りながら使い続けていくものなので、お好みの御朱印帳を探してみてはいかがでしょうか。

どこでお願いする?

お守りやお札を置いている「授与所(じゅよしょ)」、もしくは事務所となる「社務所(しゃむしょ)」でお願いするのが一般的です。「朱印所(しゅいんじょ)」が設けられている寺社もあります。

「御朱印をいただけますか?」と尋ね、対応していただける場合は、御朱印帳の新しいページを開いて両手で渡します。費用を払ったら、書き上げていただくのを待ちましょう。御朱印をいただいたら、お礼を言って、大切に持ち帰りましょう。

参拝者が多く忙しい時間帯、お昼休み、早朝や夜など、対応してもらえないこともあります。その際は無理強いせず、再訪する機会をいただいたと考え、あきらめましょう。

事前に作られた「書き置き(かきおき)」をいただく場合もあります。書き置きは、御朱印帳に貼っておくとよいでしょう。

御朱印の料金

御朱印の料金は、初穂料や納経料などとも呼ばれます。寺社や時期によって異なりますが、一般的に300~500円が多いようです。「お気持ちで」と言われた場合は、自分で金額を決めてお渡しします。300円ぐらいをお支払することが多いようです。その場合は、お釣りをもらうことがないよう、事前に小銭を用意しておきましょう。

注意しよう

御朱印は神聖なものです。書いている間は、騒いだり、書いている方に話しかけたり、覗き込んだりしないようにしましょう。

また手書きしていただく場合は、そこに書き手の個性がでます。SNSの画像で見たものと違っても、そこを楽しむようにしましょう。

御朱印をきっかけに、神社やお寺を参拝してみませんか?

もともと寺社が好きで、記録として御朱印を集め始めた。御朱印ブームをきっかけに、寺社に興味を持った。御朱印を集める理由は人それぞれです。

いずれにしても、いただいた御朱印を見て心穏やかにする、旅の思い出に浸る、神仏に感謝する、日本文化の奥深さに想いをはせるなど、心に残るものとなるでしょう。

あなたもマナーを守りながら御朱印集めを楽しんでみませんか?

関連商品


TOP