日本発祥!点字ブロックの歴史と種類

2019-04-19 その他

This post is also available in English

街中や駅周辺、構内を歩いていると、足元に黄色いブロックをよく見かけます。デコボコした点や突起したラインは、何に使うのでしょうか?

これらは「点字ブロック」と呼ばれています。視覚障害者の安全な歩行をサポートするための、日本発祥の福祉用具です。

「点字ブロック(視覚障害者誘導ブロック)」とは?

点字ブロックは、全盲や弱視など、視覚に障害を持っている人たちが道を歩く際、安全に誘導できるように床面や路面に敷設されているブロック(プレート)です。視覚障害者が、ブロックの突起を足の裏で認識し、その感触を頼りに安全に歩行できるよう誘導できるようになっています。

点字ブロックは日本発祥!

1967年、岡山県立岡山盲学校近くの交差点に、世界で初めて点字ブロックが設置されました。1970年には、JR阪和線我孫子駅のプラットホームに採用され、日本全国で普及するようになりました。今や世界中で採用されている点字ブロックの国際基準は、日本のJIS規格を基にしたものに統一されています。

点字ブロックの形状と色

「点字ブロック」と名付けられていますが、一般的な点字を使っているわけではありません。点と線、2種類の突起は、それぞれ異なる意味を持っています。

警告ブロック

突起した点が格子状に並ぶブロックは「点状ブロック」ともいわれ、危険な場所や注意すべき場所を示します。駅のホームの端、階段や横断歩道の前、案内板や障害物の前などに設置されています。進路が交差しているところや行き止まりなど、注意が必要な場所にも、点状ブロックが設置されています。

誘導ブロック

突起したライン模様のブロックは「線状ブロック」ともいわれ、進行方向を示します。ラインの向きに従って進んでいけるように設置されています。

視認性の高い黄色

点字ブロックは、弱視の人がブロックの位置を見つけやすくするため、黄色が多く使われます。夜間でも、ブロックが見やすいというメリットもあります。

点字ブロックの今後

2020年の東京五輪パラリンピックに向け、点字ブロックはより一層の整備が求められています。

混乱しないようにルールの統一を

今ではJISによって規定されている点字ブロックですが、それでも色や設置の仕方などはバラバラです。点字ブロックの老朽化により、はがれたり欠けたり、すり減っていたりする場合もあります。マンホールの蓋で点字ブロックが途切れたり、途中で段差があったり、道や床と見分けにくい色が使われていることもあります。

危険から守るための道具だからこそ、色やデザイン、そして設置基準などにおいて、一刻も早いルールの統一が必要とされています。

さらに安全な仕様へ

視覚障害者を守る一方で、点字ブロックが思わぬ事故を招くケースもあります。例えば、高齢者や子供が突起につまずいて転んだり、車いすの車輪にひっかかったり、雨天時や氷結時に滑りやすくなるといった問題です。こういった問題への対策についても取り組みが始まっています。

立ち止まらない&物を置かない

点字ブロックが抱えている問題だけが、視覚障害者を危険にさらしているわけではありません。点字ブロックの上の障害物も危険です。立ち止まったり、物を置いたりしないように気をつけましょう。

駐車・駐輪は特に大きな危険につながります。視覚障害者が車や自転車にぶつかったり、白杖を折ってしまったりする可能性があります。迷惑車両を避けようと点字ブロックから離れてしまい、車道に出てしまう危険性もあります。

点字ブロックは、視覚障害者にとって、安全に通行するための大切な命綱です。思いやりの福祉道具ともいわれます。私たち自身も「思いやり」を忘れずに、視覚障害者の安全な歩行に協力したいものです。


TOP