ハンコの種類(実印・銀行印・認印)と利用シーン

2019-05-08 暮らす

This post is also available in English

日本で暮らしていると、ありとあらゆる場面で必要となるのが「判子・印鑑」です。最近では、サインで代用できるケースも増えていますが、まだまだ避けて通れません。

そこで今回は、個人でハンコを作る時に知っておきたいことをみていきましょう。

ハンコとは?

ハンコは、持ち手となる部分が棒状で、特定の面に個人や会社の名前が彫られています。名前が彫られた面に、朱肉と呼ばれる専用インクを付け、書類などに押して使います。ハンコを押すと、持ち主が承諾・証明・確認などの意思表示をしたことになり、海外の「サイン」と同じような役割をします。

なお本来の意味は異なりますが、日常的に、ハンコと印鑑は同じ意味で使われる傾向にあります。「印鑑を持って来てください」と言われたら、ハンコを持って行きましょう。

ハンコの種類は?どのようなときに必要なの?

ハンコには大きく分けて3つの種類があります。非常に重要な「実印」と「銀行印」、そして普段使う「認印」です。紛失や偽造などのリスクを考えると、それぞれ別にするべきでしょう。しかし3つとも同じ、もしくは実印と認印だけ作ってどちらかを銀行印に使うことも人も多いのが現状です。

実印

住宅や自動車の購入、保険の加入や受取など、大切な場面で利用する、最も重要なハンコです。ハンコを用意するだけではなく、住民登録している市区町村の役所で印鑑登録し、法的な効力を持つものを指します。

他の人と共有できないので、自分専用のものを作らなければなりません。また偽造されないように信用できる店舗で作ることも重要です。欠けたり割れたりすると、印鑑登録し直す必要が生じる可能性があるので、ハンコの素材は欠けにくいものを選ぶほうがよいでしょう。

また大きさや印影、刻印内容など、市区町村ごとに規定が異なります。実印を作るときは、必ず事前に「住民登録している市区町村の役所」に印鑑登録の条件を確認しましょう。

銀行印

銀行で口座を開設するとき登録するハンコです。キャッシュカードを利用するなら、通常は利用する必要がありませんが、銀行で手続きを行う際は必要となります。

認印

宅配便の受け取り、社内文書の確認印など、日常的に使われるハンコです。文房具売り場で、日本人によくある苗字のハンコが並んでいるのを見かけたことがあるかもしれません。

認印には朱肉を使わないと押せないものと、内蔵されたインクが少しずつにじみ出るため、朱肉が不要なシャチハタがあります。シャチハタは、正式には浸透印と言いますが、代表的なメーカー名である「シャチハタ」が通称となっています。

シャチハタは連続して押すこともできるので便利ですが、実印や銀行印に兼用することができません。他にも「シャチハタ不可」の書類は多いので注意が必要です。

ハンコはどこで作るの?

一般的な文房具店や100円ショップなどには、日本人によくある苗字の既製品しか置いてありません。外人の方は、ハンコの専門店かインターネット通販で購入するとよいでしょう。

実印の場合は、刻印内容を、在留カードに記載されているフルネーム、苗字だけ、名前だけのいずれかにする必要があります。もし在留カードの記載がアルファベットだけならばカタカナは使えません。銀行印の場合は、銀行ごとの規定によります。実印や銀行印は、事前に役所や銀行に確認したうえで、ハンコの材質や印面のデザインもあわせて相談できる店舗を選びましょう。

一方、認印としてのみ利用するのであれば、アルファベットはもちろん、カタカナでも漢字の当て字でも使えます。極端なことを言えば、他の人の名前でも、イラストだけでも使えます。しかし確認印として利用することを考えると、名前と全く異なるものは避けるほうがよいでしょう。例えば、宅配便の方が「スミスさん」に届けたのに、「田中」という確認印を押されたら、混乱したり不審に思ったりするかもしれません。

ハンコの持つ意味を理解したうえで、実印はアルファベット、認印は漢字の当て字など、楽しみながら作ってみてはいかがでしょうか。


TOP