神社・お寺の正しい参拝方法【画像で解説】
This post is also available in English
先日「御朱印」についてご紹介した際、「御朱印をいただく際は、必ず先に参拝しましょう。」と紹介しました。しかし、どうやって参拝したらよいのでしょう。
神様を祀る神社と仏様を信仰するお寺では、参拝の仕方が異なります。また、それぞれの神社やお寺で独自のルールがある場合もあります。しかし、基本的な考え方は同じです。分かりやすいように、主なポイントだけ、順にご紹介してみましょう。
コンテンツ
挨拶する
神社の入口には鳥居や門があり、その中は神様の世界であるといわれます。お寺の入口にも山門があり、その中は仏様のいらっしゃる場所であると考えられています。そのため、門をくぐる前に、身だしなみを整え、一礼してから門をくぐりましょう。お寺の場合は、合掌しながら一礼するとよいでしょう。敷居がある場合は、敷居をふまないように、またいで入りましょう。
参道は真ん中を避ける
参道の真ん中は「正中(せいちゅう)」と呼ばれます。正中は、神様の通る道とも考えられています。神社でもお寺でも、なるべく道の端を歩くようにしましょう。
身を清める
参道の脇には「手水舎(ちょうずや、てみずしゃ)」と呼ばれる場所があります。参拝する前に、ここで手や口を清めます。洗うのではなく、清めるので、水を大量に使う必要はありません。以下の手順すべてを、柄杓1杯で行いましょう。
- 柄杓を右手で持って、たっぷり水をくみます。
- 左手を清める:左手に少し水をかけます。
- 右手を清める:柄杓を左手に持ちかえて、右手に少し水をかけます。
- 口をすすぐ:柄杓を右手に持ち替えて、左の手のひらに少し水をためます。
その水を口に含み、すすぎます。(柄杓に口をつけてはいけません。) - 左手を清め直す:口をつけた左手に少し水をかけます。
- 柄杓を清める:柄を下にして立て、残った水を柄にたらし、清めます。
- 柄杓を元の場所に戻します。
お賽銭を入れる
参拝する場所には、賽銭箱が配置されています。お賽銭は、願いが成就したお礼やお供えです。語呂合わせで、縁起の良い金額や縁起の悪い金額がありますが、明確な決まりはありません。自分がお供えしたい金額を、そっと静かに入れましょう。
賽銭箱の上に鈴や鰐口(わにぐち)がある場合があります。紐を持って揺らし、鳴らしましょう。
参拝する
参拝の仕方は、神社とお寺で大きく異なります。ここでは、一般的な参拝方法をご紹介します。
神社:二礼二拍手一礼
神社では、柏手(かしわで)を打ちます。
- 姿勢を正します。
- 二礼:深いお辞儀を、2回繰り返します。
- 胸の前で、手のひらをあわせ、右手の指さきを少し下にずらし、手のひらの中に少し空間をつくります。
- 二拍手:一度両手を肩幅程度に開いてから、手のひらを、2回打ち鳴らします。
- お祈り:胸の前で、手のひらを指先までぴったり合わせ、お祈りをします。
- 一礼:両手をおろして、最後に1度、お辞儀をします。
お寺:合掌・一礼
お寺では、柏手を打ってはいけません。
- 姿勢を正します。
- 合掌:胸の前で、手のひらを指先までぴったり合わせます。
- お祈り:合掌したまま、お祈りします。
- 一礼:両手をおろして、最後に1度、お辞儀をします。
挨拶する
帰り際、神社の鳥居や門、お寺の山門を抜けたら、振り向いて一礼します。お寺の場合は、合掌しながら一礼するとよいでしょう。山門を抜ける時は、敷居をふまないように注意しましょう。
一番大切な「心」を忘れない
参拝で一番重要なのは、神様や仏様を大切に思い、感謝する気持ちです。作法を知っていれば気持ちよく参拝できますが、間違っても問題はありません。手順やマナーにこだわりすぎて、参拝する本来の目的を忘れないようにしましょう。