全問正解できたらスゴイ! 日本の食事マナーをしっかり理解している?<クイズ>

2025-04-07 コラム , マナー
和食

日本で働き出したら、上司や同僚などと一緒にご飯を食べに行くこともあるでしょう。その際に恥をかかないために、日本の食事マナーを頭に入れておくことが大切! 今回は、クイズ形式で食事マナーを紹介します。それでは、クイズに挑戦してみましょう。

食事中、お茶碗は持ち上げるべき?

日本では、お茶碗に白飯が盛られてくることが多いです。特に家ではお茶碗を必ず使う日本人がたくさんいます。そのお茶碗で白飯を食べるとき、お茶碗は持ち上げるべきでしょうか。

正解は…「A:Yes」

お茶碗を持ち上げることに抵抗を感じる外国人が多いと思いますが、お茶碗をテーブルの上に置いたまま食べるのは、日本ではお行儀が悪いことになってしまいます。

とはいえ、全ての器を持ち上げるわけではありません。基本的に持ち上げるのは、ご飯の入った椀・丼・お重、汁物入りの椀、醤油やつゆなどが入った小皿、前菜や煮物が入った小鉢など、手のひらより小さいものです。

味噌汁を飲む時、お椀に口をつける?

味噌汁は、和食の定番。和食を食べる際に、お味噌汁がセットになっていることが多いです。そんな味噌汁を飲む際、お椀に口をつけるのはマナーなのでしょうか。

正解は…「A:Yes」

この飲み方は、日本では普通のスープ類の飲み方です。元々、和食のカトラリーにスプーンというものがなかったため、スープ類を飲むには、コップで水を飲むようにお椀を持ち上げて直接口をつけて飲むしかなかったそう。

食べる順番にルールはある?

西洋料理の場合、前菜から始まり、スープを飲み、その後にメインのおかずが出てきます。一方、日本では西洋料理のように食べる順番にルールがあるのでしょうか。

正解は…「B:No」

日本食の場合は「スープが先!」というルールはありません。ご飯、味噌汁、おかずをローテーションで上手に回しながら食べるのが正しいです。

高級寿司屋で寿司を食べる際、箸と手、食べるべき?

時には、高級寿司屋で食事をすることもあります。しっかりとしたマナーで食事をしたいもの。さて、お寿司を食べる際、箸と手、どちらで食べるべきか迷いますが、どちらでも良いと思いますか?

正解は…「A:Yes」

箸と手、どちらでも良いです。ただ、ネタ(魚)の新鮮さや、シャリ(米)の握り具合で味が変わることがあります。強く握ってしまったり、手の温度が寿司に映ったりすると味が落ちてしまうこともあるので、手で食べるときは軽く指でつまんで、素早く食べましょう。

高級寿司屋で寿司を食べる際、ネタとシャルを分けて食べるべき?

高級寿司屋で次に気になるマナーは、寿司の食べ方。ネタとシャリを分けて食べるべきか、もしくは分けずに一口で食べるべきか気になりますよね。では、「ネタとシャリを分けて食べるべき」が正しいと思いますか?

正解は…「B:No」

寿司は、ネタとシャリでひとつの料理です。箸で切ったり、途中で噛みちぎったり、ネタとシャリを分けたりせずに一口で食べることが大切です。また、大きすぎる場合は「もう少し小さくしてください」と頼んでみましょう。

【番外編】お箸の良くない使い方

最後に、「お箸のタブー」を10個紹介します。この機会に、普段やっていないかをチェックしましょう。

  • 食べ物にお箸を突き刺す
  • どれを食べようか、お料理の上でお箸を移動させながら迷う
  • 箸から箸へ、食べ物を受け渡しする
  • 器の中の食べ物を探るようにお箸でかき混ぜる
  • お箸を使って器を引き寄せる
  • 小皿やお椀の上に箸を置く
  • お箸をなめる
  • ご飯にお箸を突き立てる
  • お箸で人を指す
  • お箸で器を叩いて音を出す

最初は難しくても、徐々に慣れていきます。もし、食事マナーに迷ったら、日本人の同僚や友人に聞いたり、自分で調べたりしながら、少しずつ身に付けていきましょう。マナーを意識しつつも、楽しく食事をすることを忘れずに!

参照:
お行儀いい?悪い?海外とは全く違う日本の食事の作法
高級寿司屋の食べ方とマナーの基本


TOP