おせち料理とは?由来と歴史

2020-12-28 その他 , 暮らす

This post is also available in English

日本では正月に「おせち」を食べる習慣があります。さまざまな料理が重箱(じゅうばこ)に詰められた、鮮やかなおせちは、正月に欠かせない料理です。今回はおせちの由来と歴史をご紹介します。

おせちとは?

おせちは、正月に日本の家庭で食べられている祝い料理です。一般的に、同じ形の容器を重ね一番上の容器だけに蓋を付けた「重箱(お重)」に盛り付けます。重箱には「福が重なる」という意味があります。本来は神様へのお供え物なので、人々の願いやおめでたい意味を込めた「縁起物(えんぎもの)」とよばれる食べ物が使われます。例えば数の子は、卵の数が多いことから「子孫繁栄」を願うという意味を持ちます。神様にお供えしたものを、家族揃って食べることで新しい年の幸せと健康を祈る料理です。

おせちの食材や料理の種類、品数、重箱への詰め方は、地域や家庭によって異なります。最近では、洋風・中華風な食材を使ったものや、有名レストランやキャラクターなどのコラボ、少人数の家族でも食べ切れる小さな重箱に入ったものなど、おせちの種類は多様になっています。

おせちの由来

現在では「正月料理」として知られるおせちですが、実は正月だけの料理ではありません。かつては、年に5回ある「節句(せっく)」の祝い料理を「おせち」と呼びました。それがいつしか、1年で最も重要な正月料理を指すようになったといわれています。

「節句」とは

古代中国の陰陽五行説に由来する暦法では、季節の節目となる日を「節(せつ)」と呼び、邪気を払う風習があったといいます。これが日本に伝わり、節の日に、神様に供物を捧げ、邪気を祓い不老長寿を願う宮中行事が行われるようになりました。そしてこの日を「節供・節句(せっく)」と呼ぶようになったようです。

節句はいつ?

江戸時代には、幕府が、公的な行事を行う祝日として「五節句(ごせっく:5つの節句)」を定めます。現在は祝日ではありませんが、季節の節目として、今でもさまざまな行事が行われています。

五節句は中国の考え方を参考に、3月3日や5月5日など、1桁の奇数が重なる日が選ばれました。ただし1月1日だけは特別な日であることから、1月7日が選ばれています。またそれぞれの節句には、邪気を払うための旬の植物の名がついています。

五節句

1月7日人日(じんじつ)
七草の節句
3月3日上巳(じょうし)
桃の節句
5月5日端午(たんご)
菖蒲の節句
7月7日七夕(しちせき)
笹の節句
9月9日重陽(ちょうよう)
菊の節句

節句の料理が、おせちへ変化

節句の祝い料理は、神様への供え物であることから「御節供(おせちく)」と呼ばれました。これが「おせち」の語源であると考えられています。最初は宮廷や幕府の公式行事でしたが、江戸後期には、庶民の間にも広まっていきます。そして1年の始まりとして最もおめでたい正月に食べる祝い料理が「おせち」と呼ばれるようになったのです。

普通の食器から重箱へ

昔のおせちはお膳に盛られていました。しかし江戸時代末期頃から、「福が重なる」という意味を持った重箱に詰めるスタイルに変化します。重箱入りが一般的になったのは、第二次世界大戦以降だといわれています。

正月はおせちを食べてみよう

おせちは本来、各家庭で作られる料理です。年末になるとおせちの用意を始めたものでした。しかし最近は、デパートやスーパー、コンビニやネット通販など、さまざまな方法でおせちを購入できるようになりました。一人用や家族用、お重にセットされている商品だけでなく、好きな食材や料理だけを単品で購入することもできます。年に一度、新年を祝う節目に、おせちを味わってみませんか?


TOP