正月とは?いつまで?行事や風習の由来まとめ

2019-12-27 その他 , 暮らす

This post is also available in English

新年の始まりを祝う期間を「正月」といいます。その年の幸せをもたらす神様を迎える行事で、日本人はとても大切にしています。そのため、美化語である「お正月(おしょうがつ)」という表現が定着しています。

神様をお迎えするために、年末には大掃除をして家を清め、正月飾り(しょうがつかざり)を飾り、お供え物を用意します。ほかにも、正月ならではの行事や風習はたくさんあります。今回は、日本最古の行事といわれる「正月」についてご紹介します。

いつからいつまで

本来は、1年の最初の月である1月の別称です。しかし一般的には、正月行事をする期間を指します。1日の朝を「元旦(がんたん)」、1日を「元日(がんじつ)」、1~3日までを「三が日(さんがにち)」、7日までを「松の内(まつのうち)」と呼び、この期間を「正月」と呼ぶことが多い傾向にあります。(15日までを「松の内」とする地域もあります。)

「正月」とは

「歳神様・年神様(としがみさま:その年の幸せをもたらす神様)」をお迎えする行事です。歳神様は、五穀豊穣(ごこくほうじょう:穀物が豊かに実ること)や家族の健康など、さまざまな福(ふく:幸運)をもたらすと考えられています。「歳徳神(としとくじん・とんどさん)」や「恵方神(えほうがみ)」、「正月様(しょうがつさま)」など、地域や家庭により、さまざまな呼び方があります。

歳神様は、各家庭の松を目印に、初日の出(はつひので:元日の日の出)とともにやってくる、もしくは高い山から降りてくると考えられています。そのため、神様が迷わないように、家の門の前などに門松(かどまつ:松と竹などで作った飾り)を置きます。また年末は、神様をお迎えするための大掃除を行い、玄関には注連飾り(しめかざり:穢れのない清浄な場所であることを示し、穢れが入り込まないようにする結界)を設置します。また、歳神様の依り代(よりしろ:依りつく物)となる鏡餅をお供えしたり、おせち料理をお供えしたりします。

年が明けたら、「初詣(はつもうで)」を行い、2日には「書初め(かきぞめ:毛筆で字や絵を描くこと)」を行うなど、さまざまな正月の行事があります。

行事や風習の由来

初詣(はつもうで)

正月の間に、神社や寺院に参拝し、新年の健康や無事を祈ること「初詣」といいます。その土地の神様である「氏神様(うじがみさま)」が祀られている神社に、大晦日(おおみそか:12月31日)から元旦にかけて泊まり込み、その年の豊作などを祈願したのが由来といわれています。(現在でも、大晦日からでかけ、元日に切り替わる24時をまたいで参拝する方法もあります。)最近では、近所の氏神様にお参りするだけでなく、有名な神社仏閣へ参拝する方も増えています。

おせち料理

めでたさが重なるようにと、重箱にさまざまな料理が詰められた、歳神様へのお供え物です。もともとは季節の変わり目に方策を感謝して神様にお供えした「節供(せっく)」という料理でしたが、後に正月の料理だけが「おせち」と呼ばれるようになりました。江戸時代の後期になると、食材の名前や色や形から、料理のひとつひとつに意味や新年への祈りが込められるようになります。かつては年末に家庭で作られていましたが、現在は見た目も華やかなさまざまな「おせち料理」が販売されています。年神様にお供えしたものを、家族揃って食べることで1年の幸せと健康を祈り、その恩恵にあずかるという意味があるのです。

お年玉(おとしだま)

新年を祝い、大人が子どもに渡す小遣いを「お年玉」といいます。歳神様にお供えした餅を子どもたちに与えたことが由来とされています。


TOP