香典とは?相場や包み方・香典袋の書き方【画像で解説】
This post is also available in English
先日は「お葬式の服装編」について紹介したので、今回は「お葬式の香典」についてご紹介しましょう。
コンテンツ
香典(こうでん)とは?
亡くなられた方の霊前に、線香やお花の代わりにお供えするお金を「香典」といいます。故人を弔うとともに、葬儀には急な出費が必要なことから「葬儀費用の一部にあてて欲しい」という遺族へのいたわりも意味します。お通夜・葬儀・告別式に参列する場合は、お金を不祝儀袋(ぶしゅうぎぶくろ)に包んで持参しましょう。参列できない場合は、不祝儀袋に包んだ現金に手紙を添えて、現金書留専用の袋に入れて郵送しましょう。
ただし、訃報に「香典は辞退します」といった記載がある場合は、香典を用意する必要はありません。
香典の金額を決める
香典の金額は、明確に決まっていません。また相場も、故人との関係性やあなたの年齢、地域や通夜ぶるまいの有無などによって異なります。同じ葬儀に出席する人がいる場合は、事前に相談するとよいでしょう。
会社を代表して参列する場合は、必ず上司などに金額などを確認しましょう。また関係性が薄く、代表者が香典をまとめて持参する場合は、ひとつの不祝儀袋に包み、連名にします。
香典の目安
一般的に、故人が両親の場合は5万~10万。兄弟姉妹であれば3万~5万。祖父母であれば、1万~5万。その他親族であれば5千円~1万円。友人・知人・同僚などは3千円~5千円。といった金額が目安とされるようです。
死や苦しみを想像させるため、4千円や4万円、9千円や9万円は避けるようにしましょう。
新札を避けて、お金を用意する
ご祝儀には新札を用意しますが、香典には新札を避けるほうがよいとされています。通常、新札は事前に準備する必要があるので「故人が亡くなることを予測して、事前に準備していたようにみえる」ことに由来します。
手元に新札しかない場合は、一度、縦半分か横半分に折って、折り目をつけたものを使いましょう。ただし、新札を避けるためとはいえ、破れていたり汚れていたり、しわくちゃになっているものは避けましょう。
不祝儀袋を購入する
香典を包むための「不祝儀袋」は、文房具店やコンビニなど、さまざまな場所で買うことができます。「香典袋(こうでんぶくろ)」とも呼ばれます。
葬儀様式を確認する
訃報に記載されている葬儀様式を確認し、その様式と香典の金額にふさわしい不祝儀袋を用意します。表書きは無地のものに筆で書きますが、難しければ包みか短冊に印刷されたものを選びましょう。
- 仏式
包み:白無地もしくは蓮の絵があしらわれているもの
水引:黒白もしくは双銀の結び切り
表書き:「御香典」(浄土真宗でなければ「御霊前」でも大丈夫です。) - 神式
包み:白無地
水引:黒白もしくは双銀・双白の結び切り
表書き:「玉串料」もしくは「御神前」 - キリスト教式
包み:白無地もしくは十字架や百合の花の絵があしらわれているもの
水引:なし
表書き :「お花料」
中袋の有無
不祝儀袋には、中袋があるものとないものがあります。どちらを利用しても問題ありませんが、金額によっては、中袋を利用したほうがよいでしょう。ただし「袋が二重=不幸が重なる」と考え、あえて中袋を使わない地域もあります。不祝儀袋を購入する時に、その地域の習慣を確認しておきましょう。
不祝儀袋を開く前に撮影
不祝儀袋は、お金を入れた後、購入した時と同じように包みなおします。不安な場合は、後で元に戻せるように、スマホで撮影しながら開きましょう。
不祝儀袋に名前などを記載する
まず筆を用意します。手軽に利用できる筆ペンを使うとよいでしょう。筆ペンには濃い墨と薄い墨のものがあります。濃い墨でも問題はありませんが、薄い墨には「涙で墨が薄まってしまった、濃い墨を作る時間もなく駆け付けた」といった意味があります。用意できる場合は、薄い墨を使いましょう。表書きなど既に印刷されている部分は、濃い墨でかまいません。
包み
不祝儀袋の表面上部には葬儀様式ごとに適切な表書きを記載するか印刷された短冊を利用します。続いて水引の下には自分の名前をフルネームで書きます。アルファベットではなく、カタカナを利用し、縦書きで書きましょう。
中袋
中袋がある場合は、表面に、特別な漢数字を利用して、金額を記入します。裏側には住所と氏名を書きます。
中袋がない場合は、包みの裏側に、住所と金額を書きます。
不祝儀袋にお金を入れる
お札の肖像画が下にきて、かつ裏側を向くように、すべての紙幣をそろえ、中袋に入れます。中袋がない場合は、包みにそのまま入れます。
お金を入れた中袋の表が、不祝儀袋の表側になるように、天地がさかさまにならないようにして、不祝儀袋で包み、水引をかけます。このとき、不祝儀袋の上部の折り返しが、下部の折り返しの上にくるようにしましょう。「悲しみが流れるように」という祈りがこめられています。
ふくさに包んで持参する
不祝儀袋は、折れたり崩れたりしないよう、弔事用の「ふくさ」に包んでいくのがベストです。小さな風呂敷やハンカチでも代用できますが、できれば、ふくさも用意しておきましょう。