結婚式の正しいマナー!ご祝儀袋の選び方・包み方・書き方まとめ【画像で解説】

2019-04-29 マナー

This post is also available in English

先日は「結婚式に招待された時のマナー」について紹介したので、今回は「結婚式のご祝儀」についてご紹介しましょう。

結婚式の前日までに準備しよう

新郎新婦へのお祝いにお金を包むことを、「ご祝儀」といいます。会費制結婚式の場合は、事前に通知された会費を用意すれば問題ありません。しかし一般的な結婚式の場合は、事前にお祝い用のお金を祝儀袋で包んでおく必要があります。

ご祝儀の金額を決める

まず、ご祝儀の金額を決めましょう。1人で出席する場合、通常は3万円、新郎新婦が兄弟や姉妹の場合は5万円が相場とされています。夫婦で出席する場合、2人分をまとめ連名で、通常は5万円、新郎新婦が兄弟や姉妹の場合は10万円が相場となります。

ただしご祝儀の金額は、あなたの年齢や、お祝いする相手との関係性によって変わります。よく分からない場合は、同じ結婚式に出席する予定で、新郎新婦との関係性が似た立場の人に相談するとよいでしょう。

なお、別れや苦労を想像させるため、4万円、6万円、9万円は避けるようにしましょう。

新札を用意する

結婚式のご祝儀には、必ず新札の一万円札を用意します。新札は銀行で交換することができます。新札は事前に準備しなければならないので「結婚式を楽しみにしていたので事前に準備していました」という気持ちを伝えると言われています。

預金の引き落としが新札ででてくるATMもありますが、平日のうちに両替機か窓口で、新札に交換しておきましょう。

祝儀袋を購入する

ご祝儀を包むための「祝儀袋」は、文房具店やコンビニなど、さまざまな場所で買うことができます。

祝儀袋にはそれぞれ用途があるので、結婚祝い用の祝儀袋を選びましょう。結婚祝い用の祝儀袋には、縁起のよい「のし」がつき、金銀もしくは紅白の「水引」が結ばれています。水引は、結婚が末永く続くように「結び切り」や「あわじ結び」と呼ばれる、一度結んだらほどくのが難しい結び方になっています。おめでたい鶴や亀などの形をしたものもあります。なお「ちょう結び」の水引は、何度でも結びなおせるため、結婚祝いにはふさわしくありません。避けましょう。

ご祝儀袋は、豪華であればよいわけではありません。中に入れる金額にふさわしい物を選ぶ必要があります。パッケージに金額の目安が書かれているものもあります。

水引が印刷されている祝儀袋以外は、「中袋」と呼ばれる白い袋に入れてから、祝儀袋で包みます。そのため、中袋がついているものを選ぶと使いやすいでしょう。
また「寿」「壽」「御結婚御祝」のいずれかが印刷された、表書き用の短冊がついているものがあれば、とても使いやすいと思います。

祝儀袋を開く前に撮影

祝儀袋は、お金を入れた後、購入した時と同じように包みなおします。不安な場合は、後で元に戻せるように、スマホで撮影しながら開きましょう。

祝儀袋の包み方と書き方

まず筆を用意します。手軽に利用できる筆ペンを使うとよいでしょう。筆ペンには濃い墨と薄い墨のものがあります。薄い墨はお葬式など弔事用なので使ってはいけません。

次に中袋の表面に、特別な漢数字を利用して、金額を記入します。裏側には贈り主の住所と氏名を書きます。

祝儀袋の表面上部には名目として「寿」もしくは「御結婚御祝」と記載し、水引の下には自分の名前をフルネームで書きます。アルファベットではなく、カタカナを利用し、縦書きで書きましょう。

書き終えたら、お札の肖像画が上にきて、かつ正面を向くように、すべての紙幣をそろえ、中袋に入れます。

お金を入れた中袋の表が、祝儀袋の表側になるように、天地がさかさまにならないようにして、祝儀袋で包みます。このとき、祝儀袋の下部の折り返しが、上部の折り返しの上にくるようにしましょう。「幸せがこぼれ落ちないように」という祈りがこめられています。

結婚式当日!受付で渡す

ご祝儀は新郎新婦ではなく、受付で渡します。

受付係に「本日はおめでとうございます」とお祝いの言葉を伝え、「新郎(新婦)の友人の○○です」と名乗ります。

ご祝儀袋を取りだし、ご祝儀袋の向きを受付から見て正面になるようにして、必ず両手で渡しましょう。

なおご祝儀袋は、折れたり崩れたりしないよう、慶事用の「ふくさ」に包んでいくのがベストです。小さな風呂敷やハンカチでも代用できますが、できれば、ふくさも用意しておきましょう。


TOP