毎日のお弁当にスープ! 昼休みでも温かく美味しいスープが楽しめます【レシピ付】

2025-05-05 コラム , 暮らす
スープが入ったお弁当

学校や職場に持っていくお弁当をスープにしてみませんか? 体が温まる上、野菜もたくさん摂ることができます。今回は、魔法びんのグローバル企業として有名なサーモス株式会社の「真空断熱スープジャー」を使ったスープレシピを紹介します。

サーモスの「真空断熱スープジャー」とは?

お弁当にスープを持って行きたくても、お昼の食べる頃には冷めてしまっているのが悩み…。そんな悩みを解決してくれるのが、サーモスの「真空断熱スープジャー」なんです!
これは、ステンレス製魔法びん構造により、高い保温と保冷力が魅力のスープジャー。電子レンジが無くても、スープを温かいまま楽しめるので安心です。

簡単で美味しい! スープレシピ

温かさをキープしてくれる便利な「真空断熱スープジャー」があれば、お弁当にスープを持っていくという願望が叶います。そこで、女子栄養大学が開発した、「真空断熱スープジャー」を使ったレシピを2つ伝授!

旨辛麻辣湯風スープ

野菜をたっぷり使って作る、麻辣湯風のスープ。なんと、1食で豊富な栄養が摂れるそう。ヘルシーで嬉しい!

<材料>
春雨:15g
小松菜:40g
白菜:80g
冷凍エビ:1尾(15g)
豚バラ:20g
もやし:30g
にんじん:15g
水:80ml
牛乳:100ml
豆板醤:2g
顆粒和風だし:3g(小さじ1)
おろしにんにく:5g
ラー油:お好みで

<下準備>
スープジャーに熱湯(分量外)を入れて、蓋をせずに5分以上保温する。

<作り方>
1. 白菜、豚バラを5cm幅のざく切りに、にんじんを厚さ2mm程度の輪切りに切る。
2. [1]で切った食材を耐熱ボウルに入れ、電子レンジ「500w」で1分加熱する。
3. 鍋に水、牛乳、豆板醤、顆粒和風だしを入れて中火で火にかける。
4. 電子レンジで加熱した白菜、豚バラ、もやし、にんじんを鍋に入れる。
5. 鍋の具材が軟らかくなったら、小松菜、冷凍エビ、おろしにんにくを入れて1分程煮込む。
6. スープジャーに春雨を入れる。
7. スープジャーに[5]のスープを入れたら完成。

かぼちゃとブロッコリーのクリームパスタ

スープはもちろん、パスタを持っていくときもスープジャーが活躍します。この「かぼちゃとブロッコリーのクリームパスタ」は、材料を電子レンジで温めてスープジャーに入れるだけで完成します。また、ペンネは、保温調理することで、茹でずに出来上がります。時間が無い朝の強い味方!

<材料>
ペンネ:30g
ハーフベーコン:2枚
冷凍かぼちゃ:3個(80g)
冷凍ブロッコリー:2個(30g)
コンソメ:小さじ1/4
塩:ひとつまみ
オリーブオイル:小さじ1
水:50cc
牛乳:150cc

<下準備>
スープジャーに熱湯(分量外)を入れて、蓋をせずに5分以上保温する。

<作り方>
1. ベーコンを1cm幅に切る。
2. ペンネ以外の材料を電子レンジ「500w」で5分加熱する。
3. スープジャーにペンネを入れて、[2]で加熱した材料を入れる。

体も心も温まるメニュー! これらをお昼に食べれば、午後もしっかり頑張れそうですね。時間をかけずに作れるところも素晴らしい! ぜひ、サーモスの「真空断熱スープジャー」を使った料理を楽しんでみてください。

情報参照/サーモス、女子栄養大学


TOP