全問正解できる!?【履歴書クイズ】志望動機や本人希望欄の書き方など<後篇>

2025-04-01 コラム , マナー
履歴書

「履歴書」で良い印象を与えられるように、正しく書くことが大切です。間違いやすい細かなルールがありますが、しっかり頭に入れて書いていきましょう。では、そんな「履歴書」に関するクイズをいくつか出題します。気軽に挑戦してみましょう。

【第1問】免許・資格欄に「運転免許」は書くべき?

履歴書の免許・資格の欄には、希望する職種に役立つ免許や資格を優先して書きます。もし、語学に関する資格や免許がある場合は、それも必ず書きましょう。基本的に希望する職種に関係ない資格は書かないのですが、「運転免許」はどうでしょうか。書いた方が良いと思いますか?

正解は…「書くべき」

希望する職種に「運転免許」は関係ないように見えても、突然必要になることもあります。そのため、普通自動車の運転免許を取得している際は、必ず書くことが大切です。

【第2問】資格・免許欄のTOEICの書き方で正しいのはどっち?

免許・資格の欄にTOEICの点数を書くことができます。日本の企業は、TOEICの点数を重視しているところも多いので、TOEICの点数が良い場合は書きましょう。その際、「TOEIC」か「Test of English for International Communication(正式名称)」、どちらを書くべきでしょうか?

正解は…「TOEIC」

正式名称を書く必要はありません。「TOEIC」と書きましょう。また、「TOEFL」「IELTS」も同じですが、公式テストかIPテストか、L&RかS&Wか、分かりやすく書きます。

【第3問】志望動機の一人称は「自分」または「私」?

履歴書を書くときに最も緊張しやすい、志望動機の欄。入社したい気持ちがしっかり伝わるように、きちんとした日本語で書きましょう。この際、一人称は「自分」と書くべきでしょうか? それとも「私」が正しいでしょうか?

正解は…「私」

一人称は「私」にしましょう。また、応募先企業に対する二人称は、書き言葉の「貴社」です。この「貴社」自体が尊敬語なので、「貴社様」とは書かないように注意しましょう。

【第4問】志望動機で「学びたい」と書くのは良いこと?

入社したら、「色々なことを学びたい」という気持ちが大きいはず。どんどん学んで技術や知恵を身につけていきたいですよね。その本心を「志望動機」として書くのは良いことだと思いますか?

正解は…NG

企業は、人材ではなくその企業を成長させたくて人を雇います。もちろん、仕事を通じて学び、経験を積みたいという気持ちは大切です。しかし、「学びたい」という気持ちをメインにするのは良くありません。たとえば、「学ぶことで応募する企業にこんなメリットをもたらしたい」と思っているのかをメインに書くと良いでしょう。

【第5問】本人希望欄で特に書くことがないときは空欄にして良い?

履歴書の最後に「本人希望欄」があります。この欄には、絶対に譲れない条件を書きます。たとえば、「親を介護しているので勤務地が限られる」や「子育てのため残業が難しい曜日がある」などです。もし、特に書くことがない場合は空欄にして良いのでしょうか?

正解は…NG

絶対に譲れない条件がないときは、左寄せで「貴社の規定に従います」と記入します。この文言1行だけでも問題ありません。また、在職中・在学中の場合は、選考中に連絡可能な時間帯や入社可能な時期などを書いても良いです。

全問正解できましたか? 一度覚えてしまえば、短い時間でも正確に書けるようになります。それも日本で働くための第一歩! 入社したい気持ちを込めて、履歴書を作成していきましょう。


TOP