こどもの日とは?歴史や、飾り物・食べ物をご紹介

2022-04-28 暮らす , 遊ぶ

This post is also available in English

みなさんの国では「こどもの日」をいつ祝いますか?日本では「こどもの日」を、5月5日に祝います。法律には「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。」と定められていますが、5月5日は「端午の節句(たんごのせっく)」という伝統行事の日でもあるので、男の子をお祝いする日というイメージが強い傾向にあります。

今回は、日本の「こどもの日」について、ご紹介しましょう。

「こどもの日」と「端午の節句(たんごのせっく)」

日本では昔から、中国から伝わった「五節句(ごせっく)」を祝う伝統行事が行われてきました。例えば、3月3日の「桃の節句(もものせっく)」には、ひな人形や桃の花を飾り、女の子が元気に育つことを祈ります。5月5日の「端午の節句」には、こいのぼりや五月人形を飾り、男の子が元気に育つことを祈ります。

一方「こどもの日」の歴史は短く、1948年に制定された祝日です。さまざまな候補のなかから、「端午の節句」が行われる5月5日が選ばれました。

「こどもの日」は、男女の区別なく、すべてのこどもの健康と幸せを祈る祝日ですが、「端午の節句」と重なることから、男の子をお祝いする日でもあるのです。

【飾る】こいのぼり

端午の節句に、家の外に飾る「のぼり」です。紙や布に鯉の絵を描き、竿の先につけて立てます。最近では住宅事情により、室内に飾れる鯉のぼりなど、さまざまなタイプがあります。鯉が描かれるのは「川の流れに逆らって上昇する鯉のように、たくましい子に育ってほしい」という意味があります。(自宅で、マンションのベランダなどに飾る場合は、落下の危険などがあるので注意しましょう。)

【飾る】五月人形(ごがつにんぎょう)

端午の節句に家の中に飾る「人形」です。甲冑(かっちゅう)や弓矢がセットになった「鎧飾り(よろいかざり)」や、頭にかぶる部分を模した「兜飾り(かぶとかざり)」、武者の姿をした人形「武者人形」などがあります。鎧や兜は武士が身を守る防具であることから、厄よけの意味があります。新聞紙や折り紙で、こどもと一緒に作った兜を身に着けたり、飾ったりするのも楽しい思い出となるでしょう。

【食べる】柏餅(かしわもち)

上新粉などで作ったお餅で餡をはさみ、柏の葉で包んだ和菓子です。(サルトリイバラや朴葉などで包むこともあります。)柏は、新芽が出るまで葉が落ちないことから、「子孫繁栄(しそんはんえい)」の意味があります。スーパーやコンビニなどで購入することができます。葉には香りだけでなく、殺菌・保湿効果があります。(葉は食べません)

【食べる】ちまき

米粉などで作った甘い餅を笹の葉(ささのは)で包み、蒸した和菓子です。笹の葉など、香りの強い葉で包むことから、厄除けの意味があります。いぐさなどでらせん状に縛った独特の形状をしています。スーパーなどで購入することができます。葉には香りだけでなく、殺菌・保湿効果があります。(葉は食べません)

【入浴】菖蒲湯(しょうぶゆ)

菖蒲の葉や根を入れたお風呂を菖蒲湯といいます。独特な強い香りには、厄除けの力があるとされています。また「尚武(しょうぶ:武を尊ぶ)」という言葉と同じ発音であることや、細長い葉の形状が剣に似ていることから、武家にとって縁起のよい植物でもありました。

菖蒲はスーパーや花屋などで購入できます。水洗いして、お風呂にそのまま浮かべましょう。菖蒲をお風呂に入れてから、お湯をはったりお湯をわかしたりすると、香りがより強くなります。

まとめ

日本では、4月末から5月初旬に祝日が集中します。大型連休になりやすいことから、この期間は「ゴールデンウィーク(GW)」と呼ばれます。こどもの日も、この期間に含まれ、さまざまなイベントが開催されます。

日本の春は、気候が穏やかで過ごしやすい傾向があります。ぜひご家族で「こどもの日」を楽しんでみてはいかがでしょうか。


TOP